楠亀工務店としては、お客様のイメージをいかにして具体的なカタチにするか? が最大のテーマでもあったお宅のご紹介です。
当初はハウスメーカーに依頼する予定で2社さんとお話を進めていました。
でも、なかなか私たちが望んでいるような提案をしてもらえないことに、工場生産であるがゆえの限界を感じるとともに、
金額をはじめとした「駆け引き」に徐々に疲れを感じ始めた頃に楠亀さんを知りました。
楠亀さんのある東近江市と京都市では距離があるため「どうかな?」とは思ったのですが、
快く引き受けてくださり、一安心でした。
それ以降は、楠亀さん1社で話をすすめました。
私たちが昔から膨らませていた夢をすべて叶えていただいた感じです。
プランについても主人の頭の中にあった「こういう風に」を実現してもらえて満足しています。
おそらく実際の設計に落とし込むのはかなりたいへんだったのではないでしょうか?
それから、プランやデザインだけでなく住宅としての「性能」も。
私(ご主人)が暑さが苦手ということもあり、天井や壁から熱が侵入しないようにと要望したところ、
楠亀さんが「ダブル断熱」を標準仕様として検討されていた時期とも重なり、さっそく採用してもらいました。
結果として、夏の遮熱はもちろん、冬の保温性能にも優れているので、
1階の床暖房だけで全館が暖まってしまい「各室にエアコンはいらなかったかも?」とうれしい誤算でしたね(笑)
暮らしやすさを考慮した、楠亀工務店の施工事例としては珍しい平屋の建築です。高断熱・高気密工法に加え排気と採光を目的とした天窓を設けることで、一年を通じて快適に過ごすことができます。
2階建てプラスロフトの内部空間が螺旋状に連なるのがこのお宅の特徴。2階以上をプライベートな空間にして、1階のLDKは突然の来客にも対応できるようにと考えられています。
ご主人の理想は「面白い家」。スキップフロアやロフト空間、またネイビーのとウッドのコンビネーションの外観など、工務店で建てる注文住宅ならではのこだわりがカタチとなりました。
エアコンなどの機械設備に極力頼らずに快適な温熱環境で生活できる設計手法「パッシブデザイン」の導入と、木の豊かな質感を生かした内外装が特徴的な楠亀スタッフの自邸です。
京都市の風致地区に建つお宅です。理想の住まいの参考にと、雑誌をパラパラとめくったている時に目に止まったのが楠亀の家。木の質感と珪藻土の壁の印象的だったそうです。
「ダブル断熱」と「基礎断熱」による高断熱高気密仕様。さらに、エアコン1台で家全体が暖かくなる「床下エアコン」の導入により、快適な温熱環境と省エネを両立させたお宅です。
家全体からじんわりと伝わるぬくもりの中に、シャープなデザイン、クールなインテリアが、きらり。 施主様のセンスが、感じられるI邸です。
ご家族が多い分、「すっきり、快適」のためには知恵のある暮らしを。これからの家に必要な工夫が随所に見られるT邸です。
素足にきもちいいパイン材のフローリングや調湿と脱臭効果に優れた珪藻土の壁。 お子さまのからだにもやさしいH邸です。
お気に入りのカフェのように、大好きなTRUCKの家具やアメリカンヴィンテージ雑貨が映えるインテリアに。 素材選びや細部にまでこだわりを反映したH邸です。
家全体からじんわりと伝わるぬくもりの中に、シャープなデザイン、クールなインテリアが、きらり。 施主様のセンスが、感じられるI邸です。
勝手口と玄関を結ぶ長さ約10mの通り土間が特徴的。「できるだけ広々とした住まいにしたかっと」というTさま邸のご紹介です。
モダンなデザインに中にも和の要素を取り込むことで、落ち着きのある空気感に。 SE構法の特徴をじょうずに生かしたMさまのお宅をご紹介します。
ビビッドなオレンジをアクセントカラーとして使用した個性的なデザインのK邸。 高い吹き扱け空間に映える螺旋階段が特徴です。
家全体からじんわりと伝わるぬくもりの中に、シャープなデザイン、クールなインテリアが、きらり。 施主様のセンスが、感じられるI邸です。
「家族が集まって楽しい時間を過ごせるよう、広く開放的なリビングにしたい」という希望に応えた、極力仕切りのないワンルーム空間のO邸です。
壁も天井もお客様とスタッフと一緒に珪藻土を塗り、床や梁の無垢材もすべて塗装。まさに「一緒に作った」作品のT邸です。
リビングと繋がるウッドデッキにはハンモックを掛け、夏には仲間とBBQをよく楽しめる家。F邸は「たくさんの友人が集う住まい」がコンセプトです。